雨の庭

人生回り道をしている元受験生、現医学生が、思うことをつらつらと。

読後メモ 「終末期の肺炎」(南山堂)

大浦 誠​先生(大浦誠 (@makotoura) | Twitter)編集の「終末期の肺炎」(通称「寿司本」)が本日手元に届きました。
ついついページをめくり、一気に拝読いたしました。

決して忘れ得ぬデザインの表紙の衝撃から始まり、肺炎の診断治療の難しさ、さらには医療経済的側面、法的・倫理的側面、EBM、治療の目標設定、緩和ケアまで、まさに「誤嚥性肺炎のエッセンス」ともいうべき素晴らしい書籍でした。今後、高齢者を診る科で誤嚥性肺炎に遭遇しないことはないと思うので、Generalist/Geriatrician志望ならずとも手元にn(≧1)冊置いておきたい書籍となると思います。

 

以下極私的感想兼メモ。
・「人生最期に食べたいものと聞かれたら寿司と答えるほど寿司が好き」(表紙カバー)
 九十九里→富山と今までの人生で海の幸に恵まれすぎた身として、完全に同意いたします。
・出産中に誤嚥性肺炎!?→産婦人科も考えている身ながらメンデルソン症候群を知りませんでした(本書p3)
・リハ栄養の項、詳しくは書けませんが個人的な見聞から心に突き刺さるものがありました。(本書p44~49)
 低栄養ゆえ更に「食べられなくなる」この悪循環、本当に怖いです。
・「食塊形成を行うためには歯だけではなく唾液の分泌と舌の協調運動が必要となる」。(本書p50~51)
 8020で十分だと思っていたが歯だけではダメ。
・恥ずかしながら本書で「終末期の3要件」を初めて正確に知りました(本書p69)
・p81、86の事例が、逝去した祖母がもし100歳まで生たとしたら、まさにこうだったであろうと思わずにはいられない設定で本を持つ手が震えました。
・「食べるということをどのような価値観で捉えているのか言語化するプロセスもゴール設定の要素として欠かせない」(本書p89)
・Vital talk(共感とSDM)は全専門科、全医療者対象のコミュニケーション技術。覚え方は”NURSE””REMAP"。
・前の大学で一瞬交渉に首を突っ込みましたが、まさか医学書で交渉術用語(BATNA、ZOPA)が出てくるとは思いもよりませんでした。(本書p148~151)
・患者のできそうなこと(Capability)と治療負担(treatment burden)とのバランスモデルを頭の中に思い描く(本書p162~163)

 

 

終末期の肺炎

終末期の肺炎

  • 発売日: 2020/12/22
  • メディア: 単行本